ホクロ、できもの(腫瘍)

ホクロとは

最もありふれた良性腫瘍と言えます。日本人の場合、平均10個はホクロを持っていると言われています。
ホクロのない人はいませんので、腫瘍とはいってもほとんど治療を必要としません。

しかし、顔の目立つ場所や手足では気になることも多く、生活上、または社会的に支障のある場合、たとえば、盛り上がったホクロがしばしば引っかかって出血する、鼻の真下にあって、他人に『ゴミ・鼻くそ』と間違えられる、などといった場合は治療を行います。

ホクロの治療を希望されて来院される方の中に、実はホクロと思っていた色素斑がホクロではなく、皮膚癌の一種であることがあります。

その場合は美容的な問題ではなくなりますので、再発しないように完全に切除することがもっとも重要です。


少し専門的にいいますと、ホクロという呼び方は医学用語ではありません。一般には比較的小さな黒っぽい皮膚の病変をこのように呼び、医学的には色素細胞母斑と呼ばれます。

母斑とは

生まれつきの“あざ”のことを指します。

しかし実際は、ホクロは生まれた時にはほとんどないので、後天性色素細胞母斑と呼ばれることもあります。

直径が1cm以上の色素細胞母斑は一般的には黒あざと呼ばれ、生まれつき存在する本当の母斑がほとんどで、顕微鏡で組織検査をしても区別できないので、大きさやできる時期によって診断されています。

原則として悪性化することはありませんが、極まれに悪性化することがあります。

美容的な見地から、切除などの治療が必要かどうかを判断します。

ただし、悪性の皮膚腫瘍にホクロと似たものがあるので、それを見分けることが必要です。

一般的にできものと言われているものは、医学的には腫瘍と呼ばれます。

腫瘍は体の表面や体の中にでき、かたまりとして触れたり、色が違っている部分があるなどのものを総称して呼ぶ言葉です。

腫瘍には、良いものや悪いもの、生まれつきのものや生まれてからできるもの、平らなものや盛り上がってくるものなど、全てが含まれます。

形成外科では主に、体の表面に近い部分の腫瘍、すなわち皮膚や脂肪、筋肉などにできた腫瘍を扱います。

自然になくなる腫瘍は少なく、たいていは徐々に大きくなっていってしまいます。

小さいうちに取ってしまうほうが手術の傷も小さく、簡単な手術ですみます。

また、そのままにしておくと重要な神経を圧迫たり、筋肉を圧迫したり、感染したりすることもありますので、受診をして相談してみることをお勧めします。



・レーザー治療
・IPL治療
腫瘍摘出術

良性腫瘍切除の扱いとなるものは健康保険がききますので、通常6000円〜10000円以内にはおさまります。



お気軽にお問い合わせ下さい
052-243-4874

【受付時間】
9:00〜12:30/15:00〜18:30
【定休日】
木曜・日曜・祝日